Share

ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~
ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~
Author: 島田 たのじ

第一話 梅乃

last update Last Updated: 2025-06-22 06:58:48

第一話    梅乃

一八八一年  吉原 仲《なか》の町《ちょう》

 「花魁《おいらん》、通ります」 三原屋の禿《かむろ》が大きな声を出す。

派手な着物に、高下駄《たかげた》を履《は》く。

 そして大きな傘の下、繰《く》り出す足は外に半円を描くように引きずる。

花魁の外八文字《そとはちもんじ》という歩き方である。

 顔は白く塗り、大きな瞳に淡い桃色のシャドウ。

 薄い口元に、小さい紅が美しさを引き立てている。

 こうして店の外にある引手茶屋《ひきてちゃや》まで客を迎えに行くのだ。

 引手茶屋とは、規模の大きい妓楼《ぎろう》に対し、遊女《ゆうじょ》の予約をする茶屋の事である。

 客は引手茶屋で指名をし、ここで指名した遊女が迎えに来てから妓楼に行くシステムとなっているのだ。

 この花魁こそが主人公である

 “三原屋《みはらや》の梅乃《うめの》 ”  吉原の梅乃花魁である。

梅乃が花魁を襲名《しゅうめい》し、吉原の街を練り歩く姿は遊郭をアピールする絶好の機会であった。

 梅乃は二十歳にして、老舗妓楼《しにせぎろう》『三原屋』の頂点になる。

 そんな伝説、梅乃花魁の物語である。

一八六九年 吉原の春。

妓楼がひしめく吉原に、多くの遊女が在籍する店がある。

ここ、三原屋である。

三原屋は吉原、江戸町一丁目にある大見世《おおみせ》である。

そんな三原屋は、早朝から一日が始まる。

「こら、梅乃! しっかりなさい」

「すみません……姐さん」 そう言って、頭を叩かれていたのは梅乃である。

梅乃は八歳。 まだ子供である。

梅乃は三原屋に来て一年、つまり七歳の時から妓楼で働いている。

子供の頃から妓楼で働く子供は少なくない。

家が貧困で売りに出される者……身寄りが無く、拾われた者などだ。

「姐さん、良い天気です。 ほら!」 梅乃は窓を開け、青空を見せた。

 「あぁ……いい天気でありんすなぁ」 梅乃は、教育として花魁の傍《そば》で作法を学ぶ。

その教育係が、 

“三原屋の花魁、玉芳《たまよし》である ” 

玉芳は、老舗妓楼の花魁を八年間 勤め上げている。

そして、梅乃は玉芳の付き人のようなことをする。

これを禿《かむろ》と言う。 つまり見習いだ。

「梅乃もここに来て一年だろ? まだ慣れないのかい?」

玉芳はキセルを吸いながら梅乃に小言を言う。

「すみません……」 そう言って、バタバタと走り回り仕事をしている。

梅乃の仕事は、玉芳の部屋の掃除をして身の回りの世話をすることである。

「ふう……」 梅乃は額の汗をぬぐい、部屋が綺麗になっているか確認をしていた。

「梅乃……火鉢《ひばち》の灰も綺麗にしておくれ」

こうした毎日を過ごしていた。

当然ながら休日というものは無い。 毎日の飯代が、毎日の奉仕ということである。

この玉芳には禿が四人いる。

梅乃の他に三人がいる分、仕事量は多い訳ではない。

 「それでさ……」 普段の話し相手であったり、愚痴《ぐち》を聞かされるのも禿の仕事であったりもする。

 普通は、禿に厳しくして教育するのが先輩なのだが、玉芳は違った。

 分け隔《へだ》てなく禿と話し、笑顔で接してくれる花魁である。

 まだ子供の梅乃には、玉芳の懐の深さを知るには早かった。

玉芳の禿をしているのは四人であり、一番のお姉さん格になるのが菖蒲《あやめ》である。

菖蒲は十三歳。 そろそろ客を取る準備をしなくてはならない頃である。

そして二番目。 勝来《かつこ》は十二歳で、元は武家の家柄であったが、父親が失脚して奉公《ほうこう》に出されたと聞いている。

三番目は小夜《さよ》。 梅乃と同じ八歳であり、小夜と梅乃は親の顔を知らない。

 二人共、吉原《よしわら》大門《おおもん》の前に捨てられていたと店の主から聞いていた。

 そんなことから仲が良く、小さいながら励《はげ》まし合い玉芳の所で勤めている。

 梅乃など、禿の仕事は不規則である。

江戸の朝は早く、利用客のほとんどは現在の朝の六時には妓楼から帰る客ばかりである。

そして妓女が、利用客を見送る『後朝《きぬぎぬ》の別れ』を済ませる。

これは花魁が使うテクニックで、朝の見送りの際に『別れを惜《お》しむ』ことである。

アッサリと帰したのであれば、次の指名は無い。

『また会いたい……』と、思わせる為の見送りである。

梅乃や禿は客の帰り支度などを手伝い、客が帰るときには花魁の後ろで頭を下げて見送る。

こうして豪華な ひとときを演出させている。

そして客が帰ると

「ほら、掃除して」 玉芳の声で、梅乃は走って玉芳の部屋を掃除する。

掃除が済むと、玉芳は仮眠に入るためだ。

「姐さん、終わりました」 梅乃は玉芳に声を掛けると、

「ご苦労さま」 そう言って、玉芳は布団に入った。

そして、仕事を済ませた禿たちは朝食を済ませる。

朝食と言っても、白米と少々の菜食。 実に質素ではあるが、親から棄てられた子供や借金の肩代わりとして売られた身分にしては有難いことである。

「ガッ ガッ」 威勢よく食べる梅乃は、細身ではあるが食事の大切さを知っている。

捨て子だった子供が、食べられるだけでも有難いからだ。

そして、誰よりも早く食事を済ませて花魁の様子を見に行く。

“コソー ” 花魁、玉芳の部屋の襖を少し開ける。

(寝てるな……) 梅乃は、玉芳の就寝《しゅうしん》を確認すると、三原屋の店前の掃除を始める。

「毎日、ご苦労だね」 そう声を掛けるのは、三原屋の主である

三原 文衛門《ぶんえもん》である。

「おはようございます♪」 梅乃は元気に挨拶をすると、文衛門は梅乃の頭を撫でた。

「梅乃、外の掃除が済んだら次は中の掃除だよ! 急ぐんだよ」

文衛門と話しをしていると、口うるさく言ってくるのが

三原 采《さい》。 文衛門の妻であり、経営の達人である。

文衛門が吉原を訪れた時、采と出会い一緒になった。

そして、小さな見世(店)から数年で大見世にまで出世させた伝説の婆《ばばあ》である。

そんな采は厳しさでもプロフェッショナルである。

「中の掃除を済ませたら、次は風呂の準備だよ!」

とにかく禿は大変である。

正午になると、 “昼見世《ひるみせ》 ”という昼間に店から顔を出し、夜の為に宣伝をする妓女の勤めがあるからだ。

そこで、風呂や髪結《きみゆ》い、化粧の手伝いをしながら勉強をするのだ。

梅乃も勉強の為、毎日の手伝いが当たり前となっている。

「いたたたっ! そうじゃないよ!  このハナタレ!」

不器用な梅乃が髪結いの手伝いをすると、妓女から文句を言われるのも日常であった。

「すみません、姐《ねえ》さん……」

「アンタ、玉芳姐さんの禿だからって、私には手を抜いているんじゃないだろうね?」

「そんな事……本当にすみません」 梅乃は謝るばかりであった。

しばらくして、 「グスッ……」 梅乃は泣いていた。

その頃、玉芳は目覚めて、二階にある自室から一階に降りてきた。

「おやおや……?」 玉芳は、泣いている梅乃を見つけた。

「梅乃、どうしたんだい?」 玉芳が声を掛けると

「花魁……なんでもございません」 梅乃は涙を拭いて、走って次の仕事に向かっていった。

「……ふん」 玉芳は息を吐きだし、昔を思い出していた。

玉芳も禿の頃は、よく姐さんたちに当たられていた。

“ある意味、伝統である ” 

良くも悪くも妓女の伝統である。

玉芳は自身が苦労をしてきた分、そういう人間にはなりたくないと思っていた。

「お前は優しいのか甘いのか……それでよく花魁になれたものだね……」

玉芳に言ってきたのは采である。

いくら花魁でも、采の言葉には逆らえない。

「いえ、何も……」 そう言って、玉芳は自室に戻っていった。

しばらくすると

「花魁、失礼しんす……」 菖蒲が玉芳の部屋に来た。

これは、今日の予定を任されている為である。

基本的に、花魁は昼見世には参加しない。

夜の予約で稼ぎは十分だからである。

花魁とは、体を売るだけが目的ではない。

初見《しょけん》の客では、なかなか指名など出来ないのだ。

 料金も高く、現在の価格だと 一晩、百五十万から二百万は掛かると言われている。

それも、初めての客となると『顔見せ程度』で済まされる。

酒宴《しゅえん》やチップなどを出して終わり、二回通うと「主《ぬし》さん」と呼んでくれる。

そして三回になって、初めて名前で呼ばれ部屋に通されるのだ。

また、花魁に嫌われたら二度と会えないくらいとなる。

そんな高貴なのが花魁であり、妓女は花魁を目指しているのだ。

「……して、今日の予定でありんす」 菖蒲は予定を伝え、準備を始める。

「菖蒲は真面目だね~」 玉芳は、大きく息を吐くと

「当然じゃないですか! みんな玉芳花魁を目指しているんですから……」

菖蒲は ため息をついた。

菖蒲は八歳の時に禿として玉芳の傍に就いていて、もう五年になる間柄である。

「そろそろ菖蒲も準備が必要だね……身体だけじゃなく、顔を知ってもらうのが大事。 しっかり準備しなさいね」

玉芳は自分の禿には立派になって欲しいと願っていた。

普通なら、 “いつかは自分を蹴落《けお》とす ” ライバルとなるが、玉芳はそんな性格ではなかったのだ。

「姐さんは、本当に優しいですね……」 

「そうかしら?」 玉芳はキョトンとしていた。

「そうですよ。 だから、みんな姐さんみたく上品で優しい花魁となりたいと思っているのです」 菖蒲が言っている時、バタバタと音がした。

「まさか……?」

玉芳と菖蒲はドキッとする。

「また壺《つぼ》を割りやがった!」 采の怒鳴り声が聞こえた。

「し、失礼しんすっ!」 梅乃が玉芳の部屋に駆けこんできた。

“ポカン…… ” 玉芳と菖蒲は顔を見合わせる。

すると、 「梅乃は何処に行った?」 采が玉芳の部屋に来て

「いえ……来てませんが、梅乃が何かしました?」 玉芳は采に訊《たず》ねると

「あのガキ……またホウキで遊んで壺を割りやがった」

采は怒っていた。

「クスッ― 私が店の壺を弁償しますわ♪ 新しい壺を買ってきましょう」

玉芳の言葉に、采はブツブツ言いながら戻って行った。

そして、コソーっと奥から梅乃が出てきた。

「すみません、花魁……」 梅乃は玉芳に謝った。

「いいのよ!」 

「では、花魁にコレを差し上げます」 梅乃は禿服の胸元から何かを取り出した。

「何それ?」 玉芳と菖蒲は、梅乃の手を覗き込んだ。

「コレです」 梅乃は手を広げ、手の中にいた蝶《ちょう》を見せようとしたが、蝶は圧《お》し潰されており、ペチャンコになっていた。

それを見た玉芳と菖蒲は、後ろに倒れてしまう。

「あれ……?」 梅乃はポカンとしていた。

 梅乃は、後に菖蒲から説教をされていたのは言うまでもない。

そんな無邪気な梅乃の物語は続くのである。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~   第四十九話 接近

    第四十九話    接近  春になり、梅乃と小夜は十三歳になる。 “ニギニギ ” 「みんな よくな~れ」 桜が咲く樹の下、禿の三人は手を繋ぎジャンプをする。 「こうして段々と妓女に近くなっていくね~♪」 小夜はワクワクしている。 (小夜って、アッチに興味あるんだよな~) 梅乃は若干、引いている。 「そういえば、定彦さんに会いにいかない? 『色気の鬼』なんて言われているし、そろそろ習わないと……」 小夜は妓女になる為に貪欲であった。 「なら、お婆に聞かないとね。 定彦さんもお婆に聞いてからと言ってたし」 梅乃たちは三原屋に戻っていく。「お婆~?」 梅乃が声を掛けると采は不在だった。「菖蒲姐さん、失礼しんす」 梅乃が菖蒲の部屋に行くと、勝来と談笑をしていた。「何? どうしたの?」 菖蒲が聞くと、「あの……定彦さんから色気を習いたいのですが……」(きたか……) 菖蒲と勝来は息を飲む。「あのね、梅乃……お婆は会うのはダメと言っているのよ……」 菖蒲が説明すると、「そうですか……」 梅乃は肩を落とす。「理由は知らないけど、そういうことだから」 梅乃が小夜に話す。「理由は知らないけど、お婆がダメと言って

  • ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~   第四十八話 鬼と呼ばれた者

    第四十八話    鬼と呼ばれた者とある午後、菖蒲と勝来で買い物をしていた。 本来なら、立場的に御用聞きなどを頼めるのだが気晴らしがてらに外出をしている。 「千堂屋さんでお茶を飲みましょう」 菖蒲が提案すると、勝来は頷く。 「こんにちは~」 菖蒲が声を掛けると、 「あら、菖蒲さん。 いらっしゃい」 野菊が対応する。 「お茶と団子をください」 妓女である二人だが、年齢でいえば少女である。 こんな楽しみを満喫してもいい年齢だ。 そこに、ある張り紙が目に入る。 「姐さん、あれ……」 勝来が指さすものは、注意書きであった。 そこには、『円、両 どちらも使えます』という張り紙だった。 明治四年、政府の発表では日本の通貨が変更される事だった。 吉原では情報が遅く、いまだに両が使われていた。 通貨の変更から一年が過ぎ、やっと時代の変化に気づいた二人だった。 江戸時代であれば、両 文 匁などの呼称であったが、明治四年からは、円 銭《せん》 厘《りん》という通貨になっていた。 ただ、交換する銀行が少ない為に両替ができない場合もあり、両なども使えていた。 「時代が変わり、お金も変わるのね~」 実際、働いたお金のほとんどが年季の返済になっていて、手にするお金は小遣い程度だ。 価値などは分からなくて当然だった。 三原屋に帰ってきた二人は、采に通貨の話をすると、 「あ~ なんか聞いてたな……そろそろ用意しようかね~」

  • ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~   第四十七話 遊女の未来

    第四十七話    遊女の未来明治六年 三月。 政府の役人が礼状を持ってきた。「去年の秋にお達しが来ているはずだ。 妓女を全員解放するように」「はぁ……」 文衛門は肩を落とす。明治五年の終わり、政府からの通知が来ていた。日本は外国の政策に習い、遊女の人身売買の規制などを目的とした『芸《げい》娼妓《しょうぎ》解放《かいほう》令《れい》』が発令される。遊女屋は「貸《かし》座敷《ざしき》」と改名される。 そして多くの妓女は三原屋を出て行くことになる。妓女のほとんどが「女衒」や「口減らし」を通して妓楼へやって来ているからだ。そういった妓女を対象に解放をしなくてはならない。三原屋では妓女の全員と古峰が対象となる。 梅乃と小夜は捨て子であり、三原屋で育っているからお咎《とがめ》めはない。再三の通告を無視し続けていた吉原にメスが入った形だ。「お婆……私たち、どうすれば……」 勝来と菖蒲が聞きにくると、「ううぅぅ……」 采は悩んでいる。妓女たちも不安そうな顔している。「ちょっと待っててください」 梅乃は勢いよく三原屋を飛び出す。「どこ行ったんだ?」 全員がポカンとしている。梅乃は長岡屋に来ていた。

  • ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~   第四十六話 袖を隠す者

    第四十六話    袖を隠す者 昼見世の時間、禿たちは采に指示を受けていた。 「いいかい、妓女として芸のひとつは身につけておかないとダメだ! 舞踏、三味線、琴でもいい…… わかったね!」「はいっ!」 三人は元気に返事する。 この冬を越えれば梅乃と小夜は十三歳となる。 菖蒲や勝来は十四歳の終わりに水揚げをし、十五歳になったら客を取る準備をしなければならない。 それまでの準備期間となる。「まだ早いんじゃないか?」 文衛門が采に言うと 「あぁ、そうだね……早いかもね」 采は冷静な口調で返す。 「だったら何故……」 「今、しなかったらアイツ等は ずっと悲しんでるだろ? 気を逸《そ》らしていくのさ」 采は、そう言ってキセルに火をつける。 これは、采の考えがあっての行動である。 赤岩の死後、落ち込んだ空気を一変させる必要があったのだ。 これは禿だけではなく、三原屋や往診に出た見世にも言えることであった。 これにより、三原屋の妓女は禿たちに芸を教えることになる。 二階の酒宴などで使う部屋が練習部屋になっている。 古峰は琴を習っていた。 その要領は良く、習得が早い。 教えていたのは信濃である。「古峰……アンタ凄いわね」 信濃は目を丸くする。「い いえ、信濃姐さんが優しく教えてくれるので……」 古峰が謙遜すると、「嬉しい事を言ってくれる~♪」 信濃は古峰の肩を抱く。

  • ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~   第四十五話 名も無き朝

    第四十五話    名も無き朝深夜から明け方にかけて、岡田は梅乃の身体を温めていた。心配もあり、以前に玉芳が使っていた部屋を借りている。「梅乃、まだ寒いか?」 声を掛けると、「うぅぅ……」 声は小さいが、かすかに反応を見せる。 (よかった……) 岡田は梅乃と同じ布団に入り、体温の低下を防いでいた。 そこに小夜と古峰が部屋に入ってくる。 「梅乃―っ 大丈夫…… って……あの、何を……?」小夜と古峰が見たものは、一緒の布団に入っている二人の姿だった。「いやっ― これは体温低下を防ぐ為にだな……」 岡田が説明していると、「そんなのは、どうでもいいです。 梅乃はどうですか?」小夜は顔を強ばらせている。「体温は戻ったようだ。 何か温かいものを飲ませてくれ」 岡田は布団から出て、赤岩の部屋に向かった。外は、まだ暗いが朝が近づく。これから妓女たちは『後朝の別れ』をしなくてはならない。 岡田は息を潜めるように赤岩の横に座った。二階も騒がしく、菖蒲、勝来、花緒の三人も後朝の別れを始める。二階を使う妓女たちは、朝の目覚めの茶を入れる。そして客が飲み干し、満足そうにしたら後朝の別れとな

  • ありんすっ‼ ~吉原、華の狂騒曲~   第四十四話 静寂の月

    第四十四話    静寂の月赤岩が布団で横になっている。 そこに梅乃が看病をする。 岡田は中絶の依頼を受け、妓楼に向かっていた。「先生、しっかり……」 梅乃が赤岩に声を掛けている。 大部屋の妓女たちも赤岩の部屋を見てはザワザワしていた。「お前たち、さっさと支度するんだよ! 仕事しな、仕事……」これには采も見かねたようだ。夕方、妓女たちは引手茶屋に向かう。 その中には小夜や古峰もいるが、梅乃は赤岩の看病で部屋に籠もっていた。「先生……私はいます。 まずは安心して休んでください」 梅乃は濡れた手ぬぐいで赤岩の身体を拭いている。「梅乃……」 小さな声が聞こえる。 これは赤岩がうわごとの様に発している。 「先生……私はここにいます」 この言葉を何度言ったろうか。 やり手の席には采が座っているが、落ち着かない表情をしていた。そこに引手茶屋から妓女が客を連れて戻ってくる。 これから夜見世の時間が始まる合図である。梅乃は部屋から出て、客に頭を下げる。 時折、笑顔を見せては客を歓迎していく。 この笑顔に采は悲痛な思いを寄せていた。客入りの時間は岡田も三原屋に戻ってこられない。 もし、終わっていても何処かで時間を潰さないとならない。 客に安心を与える場所であり、夢の時間を

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status